高砂の荒井神社(高砂市荒井町)で6月28日、釜で沸騰させた湯を参拝者に浴びせ、無病息災を祈願する「湯立て神事(ゆたてしんじ)」が行われた。
同神社の湯立て神事は、播磨地方の地理を書いた江戸時代の地誌「播磨鑑(はりまかがみ)」に記載のある伝統神事。詳細な起源は不明だが、遅くとも江戸時代から続くという。熱した湯の滴を全身に浴びることで、心身を清め、夏の間健康で過ごせるといわれている。
8時に始まった神事では、社殿の正面に用意された釜の前でみこが舞いを奉納し、その後、釜に入った約100度に熱した湯にササを浸し、取り囲む参拝者に勢いよく湯の滴を振りまいた。
集まった参拝者は「熱い」と声を上げ、顔を覆うなどしながら、降りかかる湯のしぶきを全身に浴びた。
神事で使ったササは、夏の間に家の玄関や出入り口につるすと魔よけになるとされ、神事後はササを求める参拝者の長い列ができた。
神事に参加した女性は「こうした行事があるのは知らなかった。今年一年を元気に過ごせるような気持ちになった」と笑顔を見せた。