リリース発行企業:株式会社Clear
日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」(運営:株式会社Clear/東京都渋谷区 代表取締役CEO:生駒龍史)は、兵庫県と神戸市の震災30年事業に共感し、この30年を未来に繋いでいくための企画を年間を通して実施しています。その活動の一貫として、神戸学院大学、および神戸松蔭大学とともに、産官学が連携しての共同研究を4月から開始します。
阪神・淡路大震災を乗り越えたヴィンテージ日本酒『現外』が繋ぐ希望
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをブランドパーパスに掲げる日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」は、阪神・淡路大震災にゆかりの深い『現外(げんがい)』という30年熟成 ヴィンテージ日本酒をラインナップしていることを受け、震災30年の節目となる今年、この30年を未来に繋いでいくための企画を年間を通して実施しています。その活動の一貫として、神戸学院大学、および神戸松蔭大学とともに、産官学が連携した共同研究を4月から開始します。
共同研究プロジェクト「灘の蔵・30年熟成酒の想いを未来に繋ぐプロジェクト」
共同研究1)神戸松蔭大学・川口ゼミプロジェクト
神戸松蔭大学(旧 神戸松蔭女子学院大学。2025年4月から名称変更) 人間科学科 川口真規子 准教授のゼミとSAKE HUNDREDとの共同研究です。
神戸松蔭大学は、阪神・淡路大震災で被害が甚大だった灘区にあります。震災から30年が経過し、学生たちにとって30年前の神戸の街の様子が、映像でしか知らない風景となったことを大学側として課題に感じていました。この度の取り組みによって、地元・神戸の過去・現在を学生の目線で考え、神戸の未来を作り上げていく大きなきっかけになることを目指しています。
川口真規子准教授は、食ビジネス、発酵学、官能評価を専門としており、取り組む学生も食品官能評価の手法を学んでいます。共同研究の中では、震災30年にまつわる調査だけではなく、『現外』の味わいに焦点をあてた嗜好調査も行う予定です。
主な研究スケジュール
4月8日:2025年度 川口真規子ゼミの開講
4月25日:Clearによる講座・SAKE HUNDRED『現外』と震災30年
6月頃:『現外』醸造パートナー 沢の鶴訪問
7月中旬:中間発表
翌年1月:『現外』企画発表会
翌年2月:ゼミ学生による研究発表
神戸松蔭大学
https://www.shoin.ac.jp/
川口真規子准教授
https://gyoseki.acoffice.jp/kswhp/KgApp/k03/resid/S000047
共同研究2)神戸学院大学・木暮ゼミプロジェクト
神戸学院大学 経済学部 経済学科 木暮衣里 准教授のゼミと、SAKE HUNDREDとの共同研究です。
神戸学院大学経済学部の木暮ゼミが2025年度からスタートする産官学連携による「灘の酒」リブランディング・プロジェクトの一環として、SAKE HUNDREDとの共同研究を行います。震災と復興を乗り越えて誕生した30年熟成の『現外』が持つシンボル的な意味と価値を探り、「希望の灯」としてのストーリーを未来に繋ぐために必要となる取り組みや発信の方法について研究します。
木暮准教授は企業・組織、都市・地域のブランド構築などを専門としており、学生はヒアリング、アンケート等で調査・分析し、課題を抽出した後、アウトプットとしての企画を検討し、実施を目指します。
主な研究スケジュール
4月11日:2025年度 木暮衣里ゼミの開講
4月25日:Clearによる講座・SAKE HUNDRED『現外』と震災30年/日本酒市場動向
5月:Clearとの合同ワークショップ
7月中旬:中間発表
翌年1月:『現外』企画発表会
神戸学院大学
https://www.kobegakuin.ac.jp/
木暮衣里准教授
https://kenkyu-web.kobegakuin.ac.jp/Profiles/1/0000061/profile.html
SAKE HUNDREDが「大学コンソーシアムひょうご神戸」の賛助会員となり、震災30年のプロジェクトに参画
SAKE HUNDREDでは、2024年12月から「大学コンソーシアムひょうご神戸」に賛助会員として入会し、大学間連携の特徴を生かした地方自治体・企業・地域団体との連携の拡充と、情報共有・ネットワーク体制の構築を目的とした「企業課題解決プログラム」に参画し、震災30年を未来に繋ぐことをキーワードにしたプログラムに参加。兵庫の地域活性化に向けて、大学教職員および学生との連携を深めていきます。
大学コンソーシアムひょうご神戸
兵庫県下大学学長会議に端を発する、2006年に設立された団体です。「県下すべての大学による、すべての大学のためのプラットフォーム」として、大学間連携・産官学連携で多様な学びをともに創造し、「若者が育ち、活躍する兵庫」というメッセージを発信しています。
https://consortium-hyogo.jp/
震災30年を未来に繋ぐ、兵庫県と神戸市の取り組みに共感
阪神・淡路大震災から2025年で30年となり、この節目の年に兵庫県内をはじめとして様々な企画が行われています。兵庫県が実施する「阪神・淡路大震災30年事業」の基本コンセプトには、「忘れない」「伝える」「活かす」「備える」が掲げられており、震災30年目となる本年から新たに「繋ぐ」が加えられ、世代や地域を超え、広く継承・共有していくことを目指すと発表されました。
また、『現外』の醸造パートナーが蔵を構える神戸市は、「神戸の魅力は人である」という想いを集約したシビックプライド・メッセージ「BE KOBE」に、神戸市の「震災30年事業~阪神・淡路大震災から30年~」のコンセプト「震災30年を未来につなぐ-持続可能なグローバル貢献都市へ-」を附記したメッセージを発表しています。
神戸の「人の意志」によって生み出された『現外』を有するSAKE HUNDREDもこれらの思いに共感し、辛い状況から、人々の強い意志と希望により発展していった震災からの30年を活かし、未来に繋いでいく企画を、年間を通して実施しています。
熟成30年 ヴィンテージ日本酒『現外』、4月8日から会員限定で販売開始
2025年4月8日は、『現外』が30年熟成を迎える日です。この日からSAKE HUNDREDでは、阪神・淡路大震災を乗り越えた、30年熟成 ヴィンテージ日本酒『現外』をSAKE HUNDRED会員限定で販売します。
30年前の1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災。7棟あった木造の蔵がすべて倒壊するほどの大きな被害を受けた兵庫県神戸市の酒蔵で、奇跡的に残ったタンクには「酒母」と呼ばれる、醸造途中の液体が入っていました。醸造設備の被災により次の工程に進むことが叶わず、やむなく酒母の段階で搾られ清酒となりますが、当時は香味のバランスが取れておらず、商品化はできませんでした。これが、後に『現外』となるお酒です。
熟成による味わいの変化に一縷の望みを託し、熟成庫で眠りにつくこと数十年。そのお酒には、造り手すら想像しなかった味わいがもたらされました。
長い歳月によってもたらされたアンバー色の風格、複雑でいて芳醇な香り、甘味・酸味・苦味・旨味が一体となった凝縮感を充分に味わいながら、口づけから余韻が消えていくまで、透明感すら覚える上質な体験が続きます。『現外』は阪神・淡路大震災を乗り越え、震災以降の厳しい環境下でも日本酒の可能性を信じた「人間の意志」が宿った奇跡の1本です。
『現外』の味わいは海外でも高く評価されており、フランスの品評会「Kura Master 2022」で金賞、イギリスの品評会「International Wine Challenge(IWC)」で4年連続で入賞し、2024年にはゴールドメダルを獲得しています。
商品名:現外|GENGAI
製造者:沢の鶴(兵庫)
内容量:500ml
価格:¥286,000(税込)
先行販売期間:2025年4月7日(月)まで ※送料無料。会員以外も購入可能
通常販売開始日:2025年4月8日(火) ※会員限定で販売
購入方法:ブランドサイトより販売
https://jp.sake100.com/products/gengai
『現外』は極めて特殊な商品特性をもつゆえに、二度と同じものを再現することができません。希少な商品だからこそ、ひとつひとつにシリアルナンバーを付与し、熟成年数と品質保証を付与したメタリックのギャランティーカードとともに、お客様へお届けします。
『現外』は6年前の2019年4月に、当時は24年熟成として初めて販売。10本限定の予約販売分が12時間で完売しました。その後毎年、熟成の進行度合いや味わいを確認しながら、商品の価格・販売本数・発売時期を決めています。今年も引き続き、高品質で円熟した香りと味わいで、お客様の心を彩ることができると確信し、30年熟成ヴィンテージとして発売します。『現外』は、熟成の深まりと希少性から、日本酒における熟成の価値を示す商品として年々その価格を見直し、6年で約90%値上げしています。来年以降も熟成次第で、さらなる価値向上が見込まれる商品です。
“時間”という要素が日本酒にもたらす変化は未だ未知数で、熟成に向かないと思われていたものが美酒に変化することもあれば、その逆もまた起こり得ます。20数年をかけて円熟を極めた味わいに変化した『現外』は、まさに時間がもたらす“ヴィンテージ”の価値を体現した日本酒です。『現外』は今後も、熟成の進行度合いや味わいの変化、タンクに残る量などから、更にその価値が高まっていくものと考えています。将来的には、この唯一無二の熟成日本酒が、世界的なヴィンテージワインと並び、数百万円、数千万円で嘱望されるような未来を思い描いています。
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』SAKE HUNDRED
SAKE HUNDREDは、世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをパーパスに掲げ、比類なき価値を提供する日本酒ブランドです。最高峰のグローバルブランドとして、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築いていきます。最上の体験によってもたらされる、身体的・精神的・社会的な満足、そのすべてが、SAKE HUNDREDのお届けする価値です。
会員登録で、最新情報や限定商品などをご案内
SAKE HUNDREDでは、最新情報や会員限定のお知らせ、限定商品の販売などを行っております。会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。
SAKE HUNDRED会員登録
https://jp.sake100.com/account/register
会社概要
会社名:株式会社Clear https://clear-inc.net
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目4ー3 JP渋谷4階
設立:2013年2月7日
代表取締役:生駒龍史
資本金:1億円
事業内容:
- 日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」 https://jp.sake100.com
- 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 https://jp.sake-times.com