Zept合同会社(本社:兵庫県姫路市、代表社員:榎公志)は、同社の路面店型オフィスを「AIアートギャラリー」として開放するプロジェクトをスタートしました。通りすがりの子どもたちや地域住民が自由に楽しめるアート空間を創出し、最先端のAI技術をより身近に感じていただける新しい地域連携の形を提案します。
Zept合同会社は、最新のAI技術を活用したシステム開発を手がける企業です。これまで、中小企業向けのChatGPT入門ツール『ミカタAI』の開発や、AIスキル向上のためのアニメ動画で学べる動画研修サービス『デジタルUPアカデミー』など、テクノロジーとユーザー体験を融合させたソリューションを展開してきました。
その中で私たちは、「地域に開かれたテクノロジーの在り方とは何か?」という問いに向き合い始めました。特に、AIに興味はあるが「どこか遠い存在」に感じてしまう人が多いという現状を踏まえ、「見る」「触れる」ことからAIに親しめる仕組みを模索しています。
そこで、地域の方々に向けて、AIが生み出すビジュアルアートを路面店型オフィスに展示し、気軽に体験できる『AIギャラリー』として開放するプロジェクトをスタートしました。最新のAI生成アートを、日常の中で自然に触れることで、テクノロジーと人との距離を縮め、地域全体にクリエイティブな刺激をもたらすことを目指しています。
【参考サイト】
https://zept7.com/
<パーテーションと壁に広がる、未来のアート>
ギャラリー化されたオフィス内では、AIが描き出す多彩なアートが、パーテーションに展開されています。フォトフレームに収められた作品は、幻想的な風景、異次元の建築、抽象的な色彩構成など、どれも人間の想像を超えるビジュアルばかりです。
また、外から視認しやすいようレイアウトされており、歩行者が自然と足を止め、作品に見入る姿も増えています。オフィスという日常的な空間が、まるで美術館のような役割を果たす事例となっています。
<子どもたちの「帰り道」も彩る地域ギャラリー>
本ギャラリーが面する通りは、日々多くの小中学生が登下校の際に行き交っています。
「これって誰が描いたの?」「AIって何?」といった素朴な会話が子どもたちの間で生まれ、アートがコミュニケーションの起点になる様子も見られます。
これまで学校教育では触れることの少なかった最先端技術を、日常の風景の中で出会うきっかけとすることで、教育的価値を含んだ地域貢献としての役割も果たしています。
<あなたの一言がアートに>
「こんな絵が見たい」「この色で未来を描きたい」――
インスピレーションが浮かんだら、備え付けのカードに書いてポストへ。
AIがその言葉を瞬時にビジュアル化し、ギャラリーのデジタルフレームに展示されます。
鑑賞者から共創者へ。
あなたのひとことが新たな作品となり、この空間を彩ります。
<地方テレビ局の撮影も予定>
このユニークな取り組みはすでに地域メディアから注目を集めており、地元テレビ局による撮影・取材が予定されています。
地域密着型のIT企業として、社会課題や教育への取り組みと技術活用をつなげる事例として、広く発信されることが期待されています。
<今後の展望>
本プロジェクトは単発の展示企画ではなく、「人とテクノロジーの距離を縮める」ことを継続的に追求していく地域連携活動の第一歩と位置づけています。今後、以下のような展開を予定しています:
- 駅前広場でのAIアート体験イベント(今秋予定) → 通行者がその場でAIアートを生成・印刷できる体験ブースを設置予定
- 小中学生向けの画像生成ワークショップ(教育機関連携) → 生成AIの仕組みやプロンプト設計を学ぶ、実践的かつ楽しいプログラム
- 地域施設・学校との共同展示や出張展示 → 公共空間を活用し、教育・文化施設でのAI体験の機会を拡充
こうした取り組みを通じて、Zept合同会社は「業務効率化」や「企業DX」の枠を超え、地域の暮らしそのものを豊かにする“社会インフラとしての技術”の在り方を模索していきます。
<問い合わせ先>
運営会社:Zept合同会社
所在地:〒670-0965 兵庫県姫路市東延末4丁目54-102
電話番号:079-240-8959(受付時間9:00~17:00)
担当:船曵
メールアドレス:info@zept7.com
ホームページ:https://www.zept7.com