
「社会の溝をワクワクで埋める」ことを掲げ2025年5月に設立された一般社団法人ワットアットは、須磨を拠点に活動するNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト協力のもと、須磨海浜公園内にある須磨ホールにて8月17日(日)10:00~15:00に「ごちゃまぜ夏祭り」を開催します。
お申し込みはこちらから→https://x.gd/AFOsG
須磨海浜公園では毎年7~8月にかけての主に週末、NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトがビーチをバリアフリー化するため、ビーチマットを設置し、車椅子の方も安心し、海水浴ができるよう、水陸両用車椅子での海水浴のサポートを行っています。これにより「誰もが」海へアクセスできるようになりました。また、車椅子をご利用の方も安心して過ごせるよう、バリアフリー対応のトイレ、シャワー、着替えスペースなどを備えた『ユニバーサルビーチベース(障がい者利便施設)』が期間中には設置され、海辺での時間をより快適に過ごせるようになっています。
ただ、障害の程度や来場される家族によっては、様々な理由で十分に海を満喫できない方もおられます。
・障害のある方の中には体力がなく、せっかく海まで来ても30分程度しか活動できない場合もあり。
・ユニバーサルビーチベースは3~4人で来たご家族が一緒に食事をする程のスペースはない。
・一方で、障害が重度の方ほど、痰の吸引や注入等で、保護者とゆっくりケアをする時間とスペースが必要。
結果として
・家族みんなで海に来ても、障害をもったお子様の兄弟はもっと遊びたいと思っても遊べない。
・重度の障害をもったお子様はケアのために急ぎ足で車まで戻り家族と別れてケアをすることもあり。
というようなケースもありました。
スイッチ一つで手を使わなくても楽しめる「ノータッチボウリング」や、視線入力ソフト「EyeMoT」を活用したゲームも準備
障害によって、身体を動かしづらい方も、そうでない方も一緒に楽しみやすいアクティビティを準備し、「誰もが楽しめる夏祭り」を演出します。当日、海には入らないけれども、海辺の雰囲気を感じながら、家族で楽しみたいという方も参加頂けます。
親子で横になれるマットスペースと、子供が遊ぶ様子を見ながら受けられるマッサージコーナー
重度の障害をもったお子様やそのご家族が、医療的ケアや休息をゆっくりできるよう、親子二人で横になれるマットスペースや、日頃のケアや子育ての疲れを癒せるようなマッサージコーナーを用意します。

遡ること4年前、私は初めて須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの活動にボランティアとして参加しました。大自然の中で、心から「楽しい!」という感情を目の前の方と共有できる須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの活動は、仕事では得られないワクワクと充実感を私にくれました。
ただ、毎年参加する中で、「もっとこういう環境があればいいのにな」と思うことも出てきました。それが上に挙げたような「せっかく海に来ても、あまりの暑さでゆっくりできない。」という課題でした。また、この猛暑が続く中、海で泳ぐということ自体を高いハードルに感じられる方も多くおられます。
ただ、須磨の海はバックに六甲山系を感じながら、浅瀬でも魚を見たり感じたりできる、本当に素敵な場所です。海に来たことがない子は当然ながら砂浜を見たことも感じたこともありません。
そんな「海に馴染みがない方」には須磨の海の素敵なところを感じてもらえて、「海遊びをしたい方」には思う存分海で楽しめる。そんな経験をするにはどんな環境があればいいかな、と考えて開催することになったのが今回の「ごちゃまぜ夏祭り」です。
私自身、法人を立ち上げたばかりでまだまだ実験的な取り組みではありますが、これから色々な場所で「障害をもつ人が普通に楽しめる」機会を作っていく予定です。
今回は参加できる人数も限られてはしまいますが、是非みんなで!夏の楽しい想い出を作りましょう!
イベント概要
主催:一般社団法人ワットアット
協力:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
日時:2025年8月17日(日) 10:00~15:00 (午前の部10:00-12:00 午後の部13:00-15:00)
場所:須磨海浜公園内須磨ホール
参加人数:午前・午後各15名程度
参加費用:無料
対象:どなたでも参加可能
https://x.gd/2k7PE
<問い合わせ先>
一般社団法人ワットアット 西島聡
TEL:070-1846-0901
e-mail:contact@what-at.com
<法人概要>
法人名:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
所在地:兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町1丁目14-10ドルフ21-102
代表者:木戸俊介
設立:2017年11月2日
URL:
https://sumauniversalbeach.com/
事業内容:みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障害を持っている方や
お年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活
動をしています。令和3年度より、中学社会公民の教科書に「持続可能な未来を目指す人々」と題し、SDGs達成に向けた先進事例として掲載されています。
<主な受賞歴>
・観光庁ブルーフラッグ認証事例(2022年度・2023年度 )
・教育出版中学公民の教科書掲載(2021年度 )
・観光庁持続可能な観光の実現に向けた先進事例(2020年度)
・IAUD国際ユニバーサルデザイン賞金賞(2019年)
・ひょうごユニバーサル社会づくり賞(2018年)
<問い合わせ先>
須磨ユニバーサルビーチプロジェクトPR事務局
事務局長 土原翔吾
HP:
https://sumauniversalbeach.com/ のフォームより
TEL:080-3782-4405
e-mail:sumauniversalbeach@gmail.com